カレンダー
タグ
漢方薬(44)
脊髄小脳変性症(12) 緑内障(10) 治療法(8) うつ病(5) システム医学(5) 関節リウマチ(5) 膠原病(5) ステロイドホルモン(4) ストレス(4) パーキンソン病(4) 高血圧(4) 多系統萎縮症(4) herb(3) therapy(3) こころ(3) サプリメント(3) シェーグレン症候群(3) 咳が止まらない(3) 漢方治療(3) 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2016年 10月 27日
最近、骨髄異形成症候群の方を治療中に、当方のクリニックでは、いろんな厚生省指定の難病を漢方薬で治療しているが、そんなことが可能なのか疑問ですと言われた。血液の専門医が神経の病気や緑内障など眼科の病気を治療できるのか? 実は、西洋医学の病名は漢方医学には存在しない。いろんな難病が漢方医学では同じ証(漢方医学の病名)である場合がある。 同じく、漢方医学の病名は西洋医学の病気とは異なる。 従って、ある人が骨髄異形成症候群であった場合、漢方医学で診断すると糖尿病の他の人と同じ病気である場合がある。 その場合、骨髄異型症症候群の治療と糖尿病の治療は同じ処方になる。このように、漢方医学では同じ処方が糖尿病、緑内障、脊髄小脳変性症、筋ジストロフィー、など色々な難病の治療に使われる事がある(異病同治)。また、西洋医学で同じ緑内障と診断されても人によって漢方医学の病名は違う。 緑内障各人の漢方医学の病名は異なるので各々に対応する処方で治療する(同病異治)。 最初の質問のに対して以下の用に回答した。「当クリニックでは厚生省指定の多くの難病は漢方医学で診断し漢方医学の病名をつけるので、西洋医学の病名ではなく、漢方医学の病名に基づいて漢方薬の処方で治療することが可能である。」 漢方専門医は血液の病気も糖尿病も神経の病気も緑内障も漢方医学では五臓六腑の病気であると診断するので治療することができる。
▲
by tetsu1948
| 2016-10-27 13:55
1 |
ファン申請 |
||