最近、お中元にステーキ用の牛肉頂きました。 大変、美味しく、ここ数年で一番のステーキでした。 ステーキで思い出しますのは、あるオペラ歌手の方はオペラを歌う前には必ず牛ステーキを食べるそうです。 豚肉や鶏肉ではなく、牛ステーキなのだそうです。 同じ動物性タンパク質なのになぜ牛肉なのでしょうか。 同じようなアミノ酸やビタミンが含まれているはずなのに、何が違うのでしょうか。栄養士の食事指導で動物性タンパク質は100g摂って下さいなどといっていますが、実は、牛肉を食べると身体のエネルギーが増えます。 豚肉では増えません。 オペラの発声にはエネルギーが必要で、牛ステーキを歌う前に食べることで発声がよりよくなるのでしょう。 動物の肉でも身体に対する働きはそれぞれ違うのです。 今日の体調には何の肉を食べたら良いか考えています。