カレンダー
タグ
漢方薬(49)
緑内障(17) 脊髄小脳変性症(14) 治療法(11) ストレス(6) 漢方治療(6) うつ病(5) 中国伝統医学(5) 関節リウマチ(5) 多系統萎縮症(5) システム医学(5) 膠原病(5) パーキンソン病(4) ステロイドホルモン(4) 高血圧(4) 手術(4) 脊柱管狭窄症(4) てんかん(4) 非定型好酸菌症(3) 咳が止まらない(3) 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 08月 12日
2007年に世界で初めて遺伝性脊髄小脳変性症の治療に成功して以来、海外を含めて21名の遺伝性脊髄症小脳変性症の治療を行った。21名中16名で症状の改善が認められた。有効率は76%であった。 ところが、非遺伝性の脊髄小脳変性症では有効率が遺伝性に比べると低い。 遺伝子異常があるのになぜ遺伝性の方が漢方薬がよく効くのであろうか。 非遺伝子の多系統萎縮症を引き起こす原因が複数あるため多くの病態を小脳や脊髄に引き起こすためであろう。 最近、これらの複数の原因を分析してそれぞれの原因に対して有効と思われる生薬を混み合わせたところ、症状の改善が見られるようになった。遺伝性では小脳の一つの遺伝子異常が原因であるが、多系統萎縮症は長期間のストレスが原因の一つである、なぜか胃腸障害も原因の一つであることが判明した。 以前にブログに書いたが、胃腸の薬で多系統萎縮症の症状が悪化することはよくある。胃腸障害以外にも個々人で複数の原因が合併していることがあるため、個々人の五臓六腑の複数の異常を全て診断する必要がある。脊髄と小脳だけ治療しても効果はないということであった。
#
by tetsu1948
| 2023-08-12 10:57
2023年 07月 19日
緑内障は、我が国における失明原因の第一位を占めており、40歳以上の日本人における緑内障有病率は5.0%である。正常眼圧緑内障は日本人に多く、緑内障の70%を占める。一方、米国では正常眼圧緑内障は20%であり、80%は眼圧が21mmHg以上の高眼圧緑内障である。そのため米国では緑内障の治療法は手術で眼圧を下げることである。一方、正常眼圧緑内障(眼圧が10-21mmHg)は眼圧を下げても治らない。実際、正常眼圧緑内障は眼圧上昇による目の病気ではない。視神経の脆弱性による神経の病気である。眼科の手術や点眼薬で治療できる病気ではない。近年、西洋医学と中国伝統医学を結合することで視神経の障害を防止し、緑内障を治すことが可能となった。正常眼圧緑内障がなぜ治せるのか中国伝統医学による治療のメカニズムを明らかにします。 講座第二部では、システム漢方問診票により、自身の健康状態をチェックします。 参考文献 特選街Web:【正常眼圧緑内障の漢方治療】診断から治療の流れは?悪化を招くNG習慣にも注意 https://tokusengai.com/_ct/17417957 #
by tetsu1948
| 2023-07-19 19:54
2023年 07月 03日
正常眼圧緑内障がなぜ治るのか、そのメカニズムを明らかにします。高眼圧緑内障は、眼圧が高いことから起こる「目の病気」です。それに対し、正常眼圧緑内障は、目の病気ではなく、視神経の脆弱性(弱いこと)から起こる「神経の病気」と言えます。言い換えれば、正常眼圧緑内障は名前は「緑内障」ですが、実態は全く別の病気なのです。 あえて病名を付けるとすれば『慢性視神経障害」でしょうか。視野が欠けた時点でも、視神経が死滅するまでに原因に即した治療を行えば、視野は改善できる。血液中には、生体活動に欠かせない酸素と、エネルギー源になるブドウ糖、その他の栄養素が含まれています。視神経の働きも、言うまでもなく血液中の酸素や栄養素によって支えられています。 その血液が十分に届かないことから、視神経が脆弱になって起こっているのが、正常眼圧緑内障なのです。その血流不足の原因は、人によってさまざまです。先に触れた低血圧の他、体質や食事、生活習慣などから、血流量そのものが少なくなっている場合がある一方で、逆に血液が多くて濃くなり、いわゆるドロドロ血液になって、血液の流れが悪くなっている場合もあります。ストレスによって交感神経(緊張状態を作り出す自律神経)が興奮状態になり、それが長年続くと、視神経がオーバーワークになって脆弱化している場合もあります。正常眼圧緑内障では視野の欠損部の視神経は全部は死んでいません。障害されて弱体化した視神経も含まれます。弱体化した視神経はそのままでは数年で死んでしまいますが、原因に対する生薬で治療すると蘇生し視野が回復します。病名が同じ緑内障であっても個々人によって視神経が障害される原因が異なります。 個々人の原因を診断して、その結果に基づいて20~30種類の生薬を組み合わせた治療処方を作り上げます。多くの症例で治療の結果視野欠損の回復が認められました。緑内障になっても心配する必要はありません。治す方法があるのです。 #
by tetsu1948
| 2023-07-03 23:35
2023年 06月 19日
脊柱管狭窄症では腰から下の神経に関連する症状が出てきます。 具体的には、腰の痛み、臀部(でんぶ)の痛み・しびれ、足の痛み・しびれ、足の筋力低下、歩行障害、排尿障害といった症状です。 中国伝統医学ではこの病気はの原因は脊柱管近傍の浮腫、炎症、血流障害、骨の老化などが複合的に重なって引き起こされることが多いと考えます。 実際、これらの脊柱管狭窄症の原因に対しての治療(浮腫に対する生薬、炎症に対する生薬、骨の老化や血流障害を改善する生薬などを組み合わせた処方)により症状は消失する。
#
by tetsu1948
| 2023-06-19 14:55
2023年 06月 19日
母親の胎内で胎児の脳が形作られる段階で何らかの異常が生ずると、生まれてくる子供の脳にはさまざまな奇形が生じます。異常が大脳皮質にある場合を、「大脳皮質形成障害」または「大脳皮質形成異常」と呼びますが、「限局性皮質 異形成 」は、そのうち大脳皮質の一部分に限定して存在する異常です。「限局性皮質形成異常」と呼ばれる。しばしば、てんかん発作を引き起こします。てんかん発作の症状は、限局性皮質異形成の脳内での場所に応じてさまざまです。てんかんが乳幼児期に発症すると、さまざまな程度の発達障害をもたらすことがあります。限局性皮質異形成によるてんかん発作は抗てんかん薬では抑えられないことが多く、このような場合は「難治性てんかん」「薬剤抵抗性てんかん」と呼ばれます。発熱時や女性の場合には生理の直前や生理中に発作が起こりやすくなります。てんかん発作を頻発する6歳の小児が大学病院で大脳皮質形成異常(限局性皮質形成異常)と診断され種々の抗てんかん薬を投与しても効果がないため中国伝統医学による治療を求めて当院を受診した。 中国伝統医学で診断したところ五臓六腑に熱の症状があり、特に脳、神経、消化器に強い熱が認められた。 実際、この子は気温の上昇時や発熱時にてんかん発作が誘発された。それぞれの臓器の熱を冷ます各種生薬を26種類を組み合わせて処方したところてんかん発作は消失した。 #
by tetsu1948
| 2023-06-19 14:36
|
ファン申請 |
||